• オンラインツアーによる学びの場

  • ◆◆◆ 現地での学び以上のものを、オンラインで学ぶ ◆◆◆

    新型コロナウィルス感染症拡大で、旅行や視察・研修に行けないという状況が続きました。

    オンラインの世界に、地域の伝統・地域資源・震災復興などを学ぶ場があれば、時間と距離を越えることができます。

    職人の姿、生産者の声、働く人々の姿と産品をオンラインでご覧いただき、東北の文化を学んでください。

    ご紹介の動画を掲載しておりますので、さらに深く学びたい方のための機会をつくっております。

    (一部のコンテンツは2時間程度の講座としてご覧いただけます。)

  • 東北・宮城の伝統を、オンラインで学ぶ

    宮城県仙台市を中心に、伝統工芸や文化についての学びを提供いたします。

    オンラインだからこそ、できる学びがあります。時間と距離を越えて興味あるものをご覧ください。

    短い紹介動画を掲載しています。2時間程度の有料版については、「お申込はこちら」からお申込ください。

    あらためて、Youtubeでご覧いただけるようご連絡差し上げます。

    (一部のコンテンツは2時間程度の講座としてご覧いただけます。)

    【文化】
    伊達政宗の時代から今に伝わる銅(あかがね)文化を学ぶ

    420年以上前のこと、伊達政宗に銅細工の腕を見出された田中善蔵氏(タゼン初代)は、大阪から仙台にやってきました。当時から受け継がれる銅細工の技術、繊細な美しさはどのようにつくられているのか、御銅師(おんあかがねし)田中善氏にお話しを伺います。

    ◆2時間の有料講座の準備あり

    【文化】
    仙台の伝統工芸、埋もれ木細工の魅力について

    埋もれ木は、約500万年前に地中に埋められた樹木が化石のようになったもの。宮城県仙台市で、ただひとり埋もれ木細工を続けている職人さん。小竹孝さんに、箸置きをつくる体験をさせていただきながら、これまでのご経験などについて、お話を伺いました。

    【文化】
    作並系伝統こけしの美しさと創作こけしの新しさ

    江戸時代から始まったという「こけし」の文化、東北の温泉地にくるお客様のお土産として広まったといわれています。宮城県の作並温泉で、伝統こけしの美しさを伝えつつ、新しい観点での創作こけしにも取り組む、平賀こけし店さんに伺いました。

    ◆2時間の有料講座の準備あり

    【文化】
    紙漉き職人から学ぶ手漉き和紙講座

    いま貴重なものとなっている和紙、和紙の歴史や原料、伝統的な技法など、手漉き和紙の基礎について全般的に学ぶことができます。講師は、宮城県川崎町の古民家に手すき和紙工房「潮紙(うしおがみ)」を構える、紙漉き職人の塚原英男さんです。

    ◆2時間の有料講座の準備中

    【文化】
    800年の歴史をもつ仙台の奥座敷「定義如来西方寺」参拝

    800年もの長い間、人々をあたたかく見守ってきた「定義さん」の正式な名前は、浄土宗極楽山西方寺。ご本尊は中国の五台山が起源、平安時代に平重盛公の祈願によって日本にもたらされたものだそうです。直接「定義さん」でお話を伺います。

    ◆個別にオンライン対応可能

  • 東日本大震災からの学びをオンラインで

    新型コロナウィルス感染症拡大で、旅行や視察・研修に行けないという状況が続きました。

    オンラインの世界に、地域の伝統・地域資源・震災復興などを学ぶ場があれば、時間と距離を越えることができます。

    職人の姿、生産者の声、働く人々の姿と産品をオンラインでご覧いただき、東北の文化を学んでください。

    ご紹介の動画を掲載しておりますので、さらに深く学びたい方のための機会をつくっております。

    (一部のコンテンツは2時間程度のオンラインツアー(講座)としてご提供できます。)

    【復興】
    震災からの復興を宮城県で学ぶ「気仙沼、仙台市」

    東日本大震災の被災地には、たくさんの学びがあります。住民の方、地域を守る方、産業復興を担う方、移住して復興に邁進する方、様々な経験が各地にあります。ご希望に応じて、オンラインでお話をする機会をつくり、学びにつながるお手伝いをいたします。まず様子をみてみたいという方はこちらから。

    【復興】
    震災遺構
    「旧女川交番」

    宮城県女川町は、平野部分が少なく、最大14.8メートルの津波が町を襲いました。津波の威力はコンクリートで建設された旧女川交番が根こそぎ横倒しになっている様子を見れば、一目瞭然です。女川駅から歩いていける震災遺構ですがなかなか行けないというかたは動画をご覧ください。

    【復興】
    震災の学びと未来への体験「石巻市はまぐり浜」

    宮城県石巻市はまぐり浜も東日本大震災で甚大な被害をうけました。現在、人口わずか5人。しかし、ここに多くの方が集まります。浜でとれたものを使ったランチを食べにくる方、漁業体験にくる方、マリンアクティビティを楽しむ方、過疎地の活性化を学びたい方、など。オンラインツアーも実施できます。

    【復興】
    子育てサークルから産業へ
    「インディゴ気仙沼」

    東日本大震災のあと、子育て中のママさんたちの活動をきっかけに始められた活動は、いまでは気仙沼になくてはならない事業となっています。藍染の材料を手配するところから作品をつくるところまで、丁寧な仕事の仕方が、製品に反映されます。少しの加減で変化する色合いやお楽しみいただけます。

  • オンラインまちあるき

    たびむすびが提供する、新しい観光・学びの形。
    オンラインならではの魅力として

    職人さんの工房からの生中継や夜の酒蔵見学など

    リアルでは入れないディープな場所へ皆さんをご案内します。
    実際にその土地へ足を運びたくなる。そんなツアーを企画しています。

    バーチャル歴史さんぽ~仙台城編~

    仙台城の石垣から、仙台城址まで、遠藤瑞知ガイドがご案内いたします。

     

    ガイド:遠藤瑞知さん

    閲覧無料

    バーチャルご利益さんぽ~仙台都心部編~

    仙台市内のパワースポットを吉川理香ガイドがご案内いたします。

     
    ガイド:吉川理香さん

    閲覧無料

  • お問い合わせ

    ご不明な点やご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。